2012年10月22日月曜日

にんにく植え

昨日の蕎麦の収穫に引き続き今日はにんにく植え
 
すぐに終わると思っていたけどその数2155個
 
人数も3人しかいないので長くなりそうだな。
 
 
 
マルチはしてあるのでまだマシなんだけど
 
中腰なので腰が痛かった。
 
 
 
 
5.6時間かけてやっと終わりました。
 
次はそろそろ生姜の収獲かな?
 
 
投稿者かず



2012年10月21日日曜日

夜久野蕎麦の収獲

今日は待ちに待った収獲の日
 
 
が、無残にもほとんど蕎麦が倒れてしまっていた。
 
それでもすべて収獲する事に
 


 
蕎麦の収獲の量に唖然と立ち尽くすルーさん
 
重い腰をあげ収獲再開
 

 

 
 
蕎麦を刈っては干し刈っては干しを繰り返す事3時間
 
 
 
そして蕎麦の収穫はすべて終了
 
後は干し終わった蕎麦の実を脱穀機と精米機にかけるだけ
 
それは、またの機会に
 
ではでは
 
 
本日の参加者:社長・専務・ナオキ・ルー・TOMO・和正・剛


投稿者:剛

2012年10月14日日曜日

第三回農業大学実習

今日は3週間ぶりに農大に行ってきました。
 
今日の実習をのぞくとあとは11月の収獲しか残っていないので
 
どれだけ成長しているのか気になりましたが
 
思いのほかに大きくなっていたので驚きました。
 
 
また、まびき追肥土寄せをしました。
 
ここまで大きく育っているともったいない気になります。
 
 
 
 
 



作業が終わるとすっきりした畑になりました。





次回は収獲になるのでその様子はまた報告したいと思います。
 
 
 
 
 
投稿者かず
 
 


2012年10月12日金曜日

秋の味覚、秋刀魚!

以前、気仙沼で鴨ラーメンつくりに行った時にお世話になった穀田さんから秋刀魚が届きました。

 

脂ノリノリでめちゃウマです。


まずは刺身、そして大葉、生姜、葱、胡麻を和えてたたき、骨は汁ものに、塩焼にかぼす搾りなど、みんなで美味しく頂きました。

ありがとう、穀田さん!

悠磨

鳥名子ボールペン!

お客さんの注文がたてこんできて、忙しい時に限ってどのボールペンもインクがない!
「誰かペン持ってへんのか!」
という事態を解消するため、オリジナルのボールペンを100本ばかし作ってみました。


非売品です。

悠磨

味噌づくり

味噌を仕込みました。
十勝産大豆に丹波の黒大豆を合わせて米麹で仕込んだものです。
麹の割合は大豆に比べてちょい少な目です。
発酵がええ具合に進めば半年後くらいには味噌を使った料理を出せると思いますので、お楽しみに。


悠磨

2012年10月3日水曜日

聖護院大根のその後




お久しぶりです。タネ植えをしてから10日ちょっと経ちました。
 
少し成長の遅い株もあるけど比較的順調ではないでしょうか。
 
 


もう少し成長したら間引きや追肥もやっていきたいと思います。
 
 
 

 
 
生姜もそろそろ収獲かな。
 


町に戻ると雨が降っていたみたいで
 
夕方でもありはっきり虹が見えました。
 
 
 
 
 
 
投稿者 カズ
 


2012年9月28日金曜日

日本のおかず

西健一郎さんの「日本のおかず」という本を読みました。
西さんといえば京味の主人で、言わずと知れた日本料理の最高峰の方ですが、読んで一番勉強になったのは「味を迎えに行く」と言うことです。
どの素材にも一番美味しい旬の時季があって、それらを扱う時は必要以上の調味料はいらないというのです。なので肉や魚を主体とした料理や味の濃い野菜などには出汁を使わないそうです。

確かに今は、だいたいの素材が年中通して手に入るので、素材の味を生かそうという意識が少し希薄になっているような気がします。自分で野菜を育てるからには、そうした季節に敏感にならなければならないのですが、恥ずかしながら旬の時季も、そうでない時季も同じような料理、同じような味付けをしていました。

日本には昔から旬のものを美味しく食べる知恵があって、僕たちもそれを食べてきたはずなのですが、どこか今の暮らしの中で忘れている部分の方が多いように思います。
もっと素材と向き合って、美味しいものをつくっていかなければと思いました。



悠磨

2012年9月26日水曜日

さつまいも

さつまいもの試し掘りです。
今年も立派に育ってます。


去年の芋ほりの様子です。

2012年9月25日火曜日

9月24日~本日のそば畑~

 

畑いっぱいにそばの花です。

 

9月24日~白菜植え~

白菜を植えました。
きらぼし65という品種です。詳しくはこちらです。


年内には収獲します。
漬物やキムチにする予定ですが、個人的にはだしの効いた汁でくたくたになるまで煮込んだやつが好きです。

悠磨

間引き菜

農大の就農ホリデイで間引いてきた聖護院大根とかぶの葉です。
無農薬なのでそのまま食べれます。
少し苦味があるけど、なかなかいけます。


おひたしにしてみました。


なかなかおいしかったです。
サラダにいれてもあいますね。
いっぱい貰って来ればよかった。

大体の根菜は葉を捨てますけど、捨てるのもったいないですね。
葉の部分の方が栄養価は高いし、とりなご畑の間引き菜はなんか考えます。

悠磨

2012年9月23日日曜日

第二回農業大学校での実習

今日は二週間ぶりの農業大学での実習です。
 
前回種を植えてどれくらい成長したか、
 
あるいは失敗しているのか楽しみ且つ不安でしたが
 
予想以上の成長に驚きました。
 
 
 
 
まず株の周り雑草を抜き
 
間引きをし二株にまで減らしました。
 
 
 
最後に 追肥、土寄せを行い
 
すっきりとした畑になりました。
 
 
 
とりなごの畑もこれくらい順調に成長してほしいです。
 
 
 
 
 
投稿者かず

2012年9月22日土曜日

とりなご種まき放浪記

今日は、晴天。

各地で運動会が開かれる中、我々オトナは畑で運動会です。

本日の参加者、細見の親方、悦男おじいちゃん、悠磨、カズ、TOMO、
つよし、ルー、ナオキの8名。





  


まず、カズがうねに等間隔で種をまく穴を掘っているところです。
メジャー使ってます。真面目です。








そこに、種をまいていき、軽く土をかぶせます。ほんとに軽く、
種が隠れるくらいでいいそうです。
今年は冬どり聖護院と、早太り聖護院、早生大蕪を植えました。







そして、水をまく悠磨。ツナギとか着ちゃってカッコいいです。
種まき終~了。
参加人数が多かったのですぐ終わりました。



 
 
↑ルーが余った種をすべて地面に落として、一粒一粒、丹念に拾っているところであります。
ちなみに、種は1ミリ程度です。
種まき終わって種拾い。。
お後がよろしいようで。。
 
 
去年の様子です。


 
 
 
 
 
 
その後は生姜畑の土寄せをしました。
ルーはやる事がないので水汲みへと放浪の旅へ。。
 
 
みなさんお疲れ様でした~!

2012年9月19日水曜日

9月19日~そば畑~

先日の雨と風でところどころ蕎麦が倒れてしまいました。


全体的には大丈夫そうでしたし、ある程度倒れてもまた戻ってはくるのでなんとか収獲までは頑張ってほしいです。


2012年9月16日日曜日

9月16日~そば畑~

蕎麦畑一面にそばの花が広がりはじめました。


去年のように台風の直撃もなく、雨も適度に降って、すくすくと成長しています。



明日は敬老の日、たまにはご家族で鴨すきを囲むのもいいのではないでしょうか。
お店でも、お持ち帰りでも、お待ちしています。

続聖護院大根うね立て

 
今日は昨日の続きで有機肥料のバイオダルマをまきました。
 
 
昨日まいた苦土石灰と一緒に土とまぜよくなじませる。
 
 
そうすることによって栽培に適した土になるそうです。
 
 
夕方から雨が降ると言っていたし
 
 
雷も鳴ってきたので少し焦りました。
 
 
一週間後には種まきをする予定なので
 
 
そのときにまた報告させてもらいます。
 
 
 
 
投稿者かず

2012年9月15日土曜日

聖護院大根うね立て&蕎麦の土寄せ

 

今日、聖護院大根のうね立てをした。
だいぶ遅い気もするけど今年は気温が高いので
大丈夫(だと思う)。
 
石灰をまいたので一週間後には、種まきをしようと思う。
日本は雨の多い国なので酸性の土壌が多いため
石灰はアルカリ性分があるため土壌中和の効果がある。
 
でもやりすぎ注意


 
蕎麦の成長も早く
土寄せもしました。
 
雨も少し降ってきて涼しく作業できました。
 
 
 
カズ
 
 

2012年9月12日水曜日

丹後半島3分の1周のぶらりツーリング

~宮津・天橋立・経ヶ岬・etc~

福知山を12時に出発

天候は小雨   雨降って地固まらず

旨いもの求め、いざ天橋立へ

着くやいなや駐車料金300円おみくじ300円ルーは大吉、剛は中吉・・・
 
 
 


昼食はW親子丼w喰らい温泉へ


体を癒したところでいざ再出発と思いきや・・・・雨雨雨の連発

過去の経験を活かしつつ怖々経ヶ岬へ出発

近づくにつれ神が味方してくれたのかきれいなサンセット
 
その後野生の猿軍団もお出迎え


なんだかんだで経ヶ岬に到着 会話ゼロ



そこから福知山方面へ

ルーがルートを間違え久美浜方面へ

きれいなサンセットはどこえやら辺りは真っ暗

楽しいツーリングから不安なナイトツーリングへ

走れども走れども福知山には着かず・・・・・時速40キロで

そんなこんなで走行距離230キロかかった時間9時間・・・・・・・・・ショック

次回気が向けばリベンジツーリング乞うご期待!!!!!!



             ルー&剛でした






 
 

 
 

鶏ウインナー作り

 
 
 
 
 
今日は店で出している鶏ウインナーの、製造工程をアップしたいと思いまーす。
 
 
 
 
 
 
 
だーーいこーーうかーーーーい!!
 
 
 
 
 
 
はい、まずこちら。
 
鶏肉を塩漬けし、一晩寝かせたものです。
 
 
 
 
 
 
 
これを玉葱などと一緒にミンチにしたものがこちら。
 
粗挽きの状態です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここに、数種類のスパイスと、にんにくなどを加えていきます。
 
 
緑色の粉末は、夜久野で採れた自家栽培のセージです。
 
ソウ(肉)セージのセージですね。
 
ん~~~~~、いい香り。
 
 
 
 
 
 
 
 
これをひたすらまぜまぜまぜまぜ混ぜまくります。
 
 
 
肉の温度が上がらないように、冷凍庫に入ってです。
 
 
死にます。
 
 
粘りが出てきて、繋がってきたらオケです。
 
 
 
 
 
 
 
 
んで、こちらがソーセージスタッファーです。
 
 
容器は冷凍庫でギンッギンに冷やしてます。
 
 
上のハンドルを回し、下にセットしたケーシング(ウインナーの外の皮ね)
 
 にミンチを押し出していきます。今回は羊腸を使ってます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
全部出し切ったら、ひねり結んでお馴染みの形にしていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
表面を軽く乾燥させて、次は燻製です。
 
さくらやヒッコリーなど、今は色々試しています。
 
今回はヒッコリーのチップを使いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
表面に燻した色と、いい香りがついたらオケ。
 
完成は間近!
 
次は一定の温度で約20分ボイルします。
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氷水で一気に冷まし、粗熱をとります。
 
 
 
 
ひゃほーー!!
でーきたーーー!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
味の感想など、言って頂けたら有難いです。
 
 
 
 
ナオキでした。