今日から3連休で天気も良好ですが、そんなことも関係なく大根の種を蒔いてきました。
品種は冬どり聖護院、早生聖護院、YRくらまの3種類です。
こちらが冬どり聖護院の種です。ちっちゃいんです。
仕事終わり、ひまわりのシャワーを浴びるナオキくん。気持ちよさそうです。
こちらは蕎麦畑の様子です。
いちじくも収獲がはじまりました。
大根の収獲は早ければ12月中旬くらいです。
2013年9月21日土曜日
2013年9月17日火曜日
9月17日
昨日の台風で福知山はどえらいことになってましたが、夜久野の畑は大丈夫でした。
本日の畑の様子です。
あと少しだけ万願寺が採れそうです。
こちらは秋茄子。もう少しかかりそうです。
栗拾ってきました。
ちょっとめずらしい双子の栗。つながってます。
今日はあんまり採れませんでした。
蕎麦畑の様子。台風で少し茎が曲がりましたが、まだ小さかったので大丈夫そうです。
本日の畑でした。
本日の畑の様子です。
あと少しだけ万願寺が採れそうです。
こちらは秋茄子。もう少しかかりそうです。
栗拾ってきました。
ちょっとめずらしい双子の栗。つながってます。
今日はあんまり採れませんでした。
蕎麦畑の様子。台風で少し茎が曲がりましたが、まだ小さかったので大丈夫そうです。
本日の畑でした。
2013年9月15日日曜日
2013年9月11日水曜日
9月12日~米、収獲~
待ちに待った夜久野産のお米の収獲です。
1週間くらい前に夜久野の米がきれてたので、違う町の農家さんのお米で炊いたのですが、やっぱり夜久野の米の方が美味しいです。
甘みがあり、一粒一粒の味がしっかりしていながらも、全体としてちゃんとまとまっています。
恵比寿店でも同じお米を使っていますので、東京の方も是非、夜久野の米を味わってください。
1週間くらい前に夜久野の米がきれてたので、違う町の農家さんのお米で炊いたのですが、やっぱり夜久野の米の方が美味しいです。
甘みがあり、一粒一粒の味がしっかりしていながらも、全体としてちゃんとまとまっています。
恵比寿店でも同じお米を使っていますので、東京の方も是非、夜久野の米を味わってください。
9月12日~栗山にて~
先日、社長の運転する軽トラが栗山のぬかるみにはまり込んでしまいました。
「気づいた時には遅かった。」そうです…。
別の車で引き揚げようと試みたり、テコの原理を使って持ち上げようとしたり、3時間くらいいろいろな策を弄した結果、「大人数で思いっきり押す」という単純な行動で解決しました。
困ったときはとにかく押してみることですね。
栗の収獲まではもう少し先です。
「気づいた時には遅かった。」そうです…。
別の車で引き揚げようと試みたり、テコの原理を使って持ち上げようとしたり、3時間くらいいろいろな策を弄した結果、「大人数で思いっきり押す」という単純な行動で解決しました。
困ったときはとにかく押してみることですね。
栗の収獲まではもう少し先です。
2013年9月8日日曜日
9月8日~蕎麦畑~
福知山は、雨が降ったりやんだり、9月に入り肌寒くなってきましたが、明日からはまた晴れるみたいです。
今年は去年蒔きすぎて蕎麦が倒れた経験を活かし、大きな畝に均一にばらまくという蒔き方をしましたが、、、、。蒔けてるとこと蒔けてないないとこの差がけっこう出てきてしまいました。
ちなみに種をこぼしたところは、これでもかというくらい生えてました。
そういや東京オリンピック決定しましたね。
2020年まで鳥名子・恵比寿店をよろしくお願いします。
今年は去年蒔きすぎて蕎麦が倒れた経験を活かし、大きな畝に均一にばらまくという蒔き方をしましたが、、、、。蒔けてるとこと蒔けてないないとこの差がけっこう出てきてしまいました。
ちなみに種をこぼしたところは、これでもかというくらい生えてました。
そういや東京オリンピック決定しましたね。
2020年まで鳥名子・恵比寿店をよろしくお願いします。
2013年9月6日金曜日
9月6日~畑の様子~
充電器に犬のおしっこをかけられてから約1年…。
やっとカメラが復活しました。
ということで本日の畑の様子です。
生姜です。
里芋です。
蕎麦です。
柿です。
無花果です。
米です。
もうそろそろ収獲です。
今はこんな感じです。
もう少ししたら、にんにく、聖護院かぶ、聖護院大根、水菜とかを植える予定です。
やっとカメラが復活しました。
ということで本日の畑の様子です。
生姜です。
里芋です。
蕎麦です。
柿です。
無花果です。
米です。
もうそろそろ収獲です。
今はこんな感じです。
もう少ししたら、にんにく、聖護院かぶ、聖護院大根、水菜とかを植える予定です。
2013年8月28日水曜日
8月28日~蕎麦の種まき、脱穀~
11時、夜久野の畑集合!
ということで、蕎麦の種まきをしてきたべ。
耕すカズ。
種蒔く社長、眺める専務。
が、この種蒔きの機械が使い物にならず
結局手蒔きする。
種蒔く悠磨。
MOCO’Sキッチンばりだじぇ。
眺める社長。withとんぼ
かるく土を被せて終了。
そして去年収獲して今まで放ってた蕎麦の実を
やっと脱穀します。。
まずは昔ながらの唐箕を使い、大まかに篩います。
お手伝いありがとう、ルーの娘りろちゃ~ん!
こんなカンジ。画像悪いですね。
この状態ではまだ小石や土が混ざってます。
これをさらに左の機械で磨きをかけ、右の機械で極小の小石を除去します。
簡単に言うとね。
夜久野産自家製手打ち蕎麦、みなさん召し上がってくださいませ。
本日の参加者、社長、専務、悦男じいちゃん、悠磨、カズ、ルー、ファーマーTOMO、
りろちゃん、ナオキでした。ゆかりさん弁当ありがとうございました。(^^)
2013年7月15日月曜日
2013年7月14日日曜日
7月14日~三升漬け~
三升漬けを仕込みました。
三升漬けとは刻んだ青唐辛子と米麹と醤油を同量で漬け込んだもので、一升ずつ使うので三升漬けだそうです。
こんな感じで一年くらい寝かせます。
余ったやつで柚子こしょうもつくりました。
暑い夏、辛いもので汗かくのもいいですね。
鴨すきに入れても美味です。
言っていただいたらサービスでお出ししますのでどうぞ。
三升漬けとは刻んだ青唐辛子と米麹と醤油を同量で漬け込んだもので、一升ずつ使うので三升漬けだそうです。
こんな感じで一年くらい寝かせます。
余ったやつで柚子こしょうもつくりました。
暑い夏、辛いもので汗かくのもいいですね。
鴨すきに入れても美味です。
言っていただいたらサービスでお出ししますのでどうぞ。
2013年7月9日火曜日
7月9日~黒にんにく~
ひそかに行っていた黒にんにくづくり。
とても濃厚で、ほんのりとした甘みに後から少し酸味がのっかる感じ。
誰が言ったか知らないが言われてみると確かにプルーンっぽい。
できたのはいいけど、どうやって出すかですね。
薄くスライスしてウォッシュチーズと合わせると、ワインのつまみにはいいかも知れません。
福知山店ではあんまりワインでませんけど、、、。
なんか考えます。
とても濃厚で、ほんのりとした甘みに後から少し酸味がのっかる感じ。
誰が言ったか知らないが言われてみると確かにプルーンっぽい。
できたのはいいけど、どうやって出すかですね。
薄くスライスしてウォッシュチーズと合わせると、ワインのつまみにはいいかも知れません。
福知山店ではあんまりワインでませんけど、、、。
なんか考えます。
2013年7月5日金曜日
2013年7月3日水曜日
2013年6月26日水曜日
6月26日~にんにく干し~
最近は梅雨らしく雨降りが続きます。
いろいろ収獲が始まってきました。
にんにくは干して乾燥しています。
掘りたても香りがみずみずしくて好きなんですけど、もう少し乾燥させた方が味がしっかりしてきます。
トマトはもう少しです。
にんにくは素揚げにして塩とごま油でお出ししております。
疲れた方にはニンニクを。473円です。
いろいろ収獲が始まってきました。
にんにくは干して乾燥しています。
掘りたても香りがみずみずしくて好きなんですけど、もう少し乾燥させた方が味がしっかりしてきます。
トマトはもう少しです。
にんにくは素揚げにして塩とごま油でお出ししております。
疲れた方にはニンニクを。473円です。
2013年6月24日月曜日
~夏野菜とにんにく~
夜久野の畑から引っこ抜いてきてくれたよ~。
数にして2000株、12000粒!
はんぱね~~!(>_<)
これはむきむきして、すりおろす用と、唐揚げ用だよ。
鴨すきに擦りおろしにんにくもうまいでっせ~!
こちらは専務渾身の夏野菜。
万願寺に茄子、きゅうり、玉葱、他にも赤玉葱、水茄子など
続々と採れてま~す。
にんにくマンことナオキでした
2013年6月22日土曜日
6月21日~まるごと玉葱~
続々と収獲が始まりましたので、いろいろとおすすめメニューも増えてきております。
こちらは玉葱を使って、お出汁で丸ごと煮たものです。
とろとろに柔らかくなったところで、最後にバターを入れてコクを加えました。
今年の玉葱は全体的に小ぶりですが、一個丸ごとなら食べやすいサイズだと思います。473円です。
また画像が回転してますね。。。
こちらは玉葱を使って、お出汁で丸ごと煮たものです。
とろとろに柔らかくなったところで、最後にバターを入れてコクを加えました。
今年の玉葱は全体的に小ぶりですが、一個丸ごとなら食べやすいサイズだと思います。473円です。
また画像が回転してますね。。。
2013年6月7日金曜日
6月7日~梅酒~
梅酒を漬けました。
来年にはええ感じになっとるかなー。
税務署にはちゃんとやりますって書類提出してきたので大丈夫!!
安心して出せます。
ちなみに漬けるお酒の種類とか果実、野菜とか書いて提出すれば、お店でも提供できるようになりますが、ブドウだけは漬けたらダメらしいです。ワインとかが絡んでくるからなんでしょうか。
甘さ控えめ、ブランデーを加えてオトナな味。になればいいかなと思います。
来年にはええ感じになっとるかなー。
税務署にはちゃんとやりますって書類提出してきたので大丈夫!!
安心して出せます。
ちなみに漬けるお酒の種類とか果実、野菜とか書いて提出すれば、お店でも提供できるようになりますが、ブドウだけは漬けたらダメらしいです。ワインとかが絡んでくるからなんでしょうか。
甘さ控えめ、ブランデーを加えてオトナな味。になればいいかなと思います。
2013年6月6日木曜日
6月6日~空梅雨~
みなさまご無沙汰しております。
久しぶりの更新です。
梅雨入りしましたが、空梅雨ですね。
ということは、畑はカラッカラに乾いております。
水撒きせなあかんわけです。
専務が必死に撒いてくれてます。
消防士になれそうです。
水撒き大変な上に、鹿まで襲来してきております。
こら~バンビ~食っちまうぞ~。
んで、このように畑の周りにネットを張り、侵入を防いでます。
一息ついて、専務はさつまいもの苗を植えてくれました。
秋の収獲をお楽しみに。
本日のおすすめ~~
かず仕込みの
気仙沼ホルモンをヒントにした、
その名も・・
福知山ホルモン!!420円なり~
ぜひどーぞ!
登録:
投稿 (Atom)